このページでは「フランネルシャツ」って何? という疑問から、ダサく見えないネツシャツの選び方までアレコレ語っていきます。よろしければご覧くださいませ。

こんにちは。
編集部の大山です。

紳士服を販売していた経験を活かして、今回は皆さんの
「ネルシャツって…何?」を解決していければと思っています。

皆さん、ネルシャツは「フランネルシャツ」の略だってこと、ご存知ですか?

この記事では、そんな基本知識に加えて・・・

を紹介していきます。

「秋冬用に何枚か欲しいけど、オススメはどれ?」

「ダサくないネルシャツは、どうやって選べばいいの?」

「そもそもネルシャツって何? チェック柄のシャツのことじゃないの?」

そんな悩みや疑問を抱える方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次 – 項目をクリック/タッチすると、該当コンテンツへとびます –

  1. ネルシャツとは……?
  2. ダサくならないための、ネルシャツを選ぶポイント3

1. ネルシャツとは……?

まず初めに、「そもそもネルシャツとは何なのか」を改めて確認していきます。

1-1. ネルシャツの「ネル」は、柔らかい起毛生地のこと

ネルシャツの「ネル」は「フランネル(英語: flannel)」を略したもので、「起毛している平織り(もしくは綾織)の生地」を指しています。

本来、ネルとフランネルに意味の違いはないのですが、店舗やブランドによっては、

  • 肉厚の起毛生地=フランネル(フラノと略することも)
  • 薄手の起毛生地=ネル

というように呼び分けていることもあるみたいですね。

生地の特徴は、起毛しているために肌ざわりが非常に柔らかく、保温性が高いこと。

そのため秋冬の衣服はもちろん、布団カバーやブランケットの素材として選ばれることもあります。

厳密にはフランネルじゃないけど、フランネルみたいな起毛生地も登場

昨今は、化学繊維や生地製造に関する技術進歩がめまぐるしく、

  • 生地表面が起毛している編み生地「ニットネル」
  • 綿の起毛感を再現した化学繊維「ソロテックス® フルフラン®」

などなど「厳密なフランネルの定義からは外れてしまうけど、実際フランネルみたいな生地」も多数登場しています

綿100のシャツ以外でも体質的に大丈夫なのであれば、試しに色々なフランネル系を試してみるのも面白いと思いますよ。

1-2. ネルシャツ=チェック柄のシャツ…というワケでもない

ネルシャツという名前を聞いて自然と思い浮かべるのは、チェック柄のシャツではありませんか?

しかし、ネルシャツとは、あくまで「フランネルで仕立てたシャツ」のこと。

柄のない無地のネルシャツも、ちゃんと販売されています。

無地ネルシャツは主に、ホワイトやグレー、ボルドー、ブラウンなどなど落ち着いた色合いで仕立てられていることが多いですよ

2. ダサくならないために、3つの軸を重視してネルシャツを選ぼう

次は「ダサく見えないネルシャツの選び方」を解説していきます。

ポイントになるのは、以下の3つ、

  • サイズ
  • 柄の大きさ
  • シャツ全体の色

です。

ネルシャツは、そもそもがカジュアルさ&リラックス感が強めのアイテム。

“大人らしい着こなし”のためには、デザイン選びから気をつけて行きましょう。

2-1.【サイズ】可能な限りジャストサイズを選ぼう

基本的な考え方として、柄物のネルシャツは、できる限りジャストサイズを選ぶようにしましょう。

デザイン自体が十分カジュアルなので、シルエットもゆったりしていると、行き過ぎたカジュアルになってしまうのです。

【ダサくないネルシャツを選ぶときのポイント01】ネルシャツを選ぶときは、できるだけ「自分のサイズに合った1枚(ジャストサイズ)」を選ぼう。

また、選択肢があるのなら、着丈もできるだけ短めの方がスマートな印象でまとまりますよ。

ネルシャツは、一般的なワイシャツほどサイズが細かく分けられていないため、ぴったりサイズを探すのは難しいかもしれません。
それでも、理想に近い1枚が見つかるように「首回り」や「裄丈」などをしっかり確認して購入しましょう。

【ダサくないネルシャツを選ぶときのポイント01-a】ネルシャツの寸法要素は全部で7つ。01:首回りは、喉仏のすぐ下を1周測る。02:肩幅は、肩の先から方の先までを測る(このとき、襟の根元を通るようにして測る)。03:袖丈は、肩の先から袖の先までを測る。04:裄丈は、首の根元から肩の先を通って、袖の先までを測る。05:胸囲は、脇のすぐ下を1周測る。06:胴囲は、へその少し上あたり(腰の一番細い所)を測る。07:着丈は、襟の根元から裾の先まで、背骨に沿って測る。

逆に、“狙って”ゆったり目のネルシャツを選ぶのであれば、鮮やか過ぎない色を選ぶなどで、カジュアル感のバランスをとりたいところです。

2-2.【柄】大きすぎない柄のデザインを選ぼう

柄物のネルシャツを購入する場合、柄の大きさが大きすぎないデザインを選ぶようにしましょう。

理由は単純で、柄が大きくなるほどカジュアルになり、どうしても子供っぽくなってしまうためです。
これはチェック柄に限らず、ストライプ柄や小紋のシャツにも同じことがいえますね。

【ダサくないネルシャツを選ぶときのポイント02】ネルシャツを選ぶときは、できるだけ「柄が小さい1枚」を選ぼう。

また、柄物の中には「オンブレチェック」と呼ばれる「ぼやけたチェック柄」があります。

【ダサくないネルシャツを選ぶときのポイント02-a】アメカジ(アメリカン・カジュアル)風にキメたいならオンブレチェック。英国風(ブリティッシュ)テイストでキめたいときは、かっちり系チェックがオススメ。

アメカジ感を強めにしたいときは、オンブレチェック。ちょっと英国風のテイストも欲しいときはかっちり系チェック。
そんな風に着分けてみるのも楽しいですよ。

2-3.【色】落ち着いた印象の色(ダークトーン、モノトーン)を選ぼう

柄物のネルシャツは、非常に多くのカラーバリエーションがありますが、できる限り、ダークトーン系やモノトーン系の色を選ぶようにしましょう。

赤系が好きならボルドー。ブルー系が好きならネイビー、そんな具合です。

【ダサくないネルシャツを選ぶときのポイント03】ネルシャツを選ぶときは、できるだけ「ダークトーンorモノトーンで、鮮やかではないもの」を選ぼう。

3. おすすめのネルシャツ

ここからはオススメの人気ネルシャツを紹介していきます。

世界中の紳士から愛される定番チェックの『からだに優しいネルシャツ』

INDUSTYLE TOKYO ネルシャツ / タータンチェック
引用元:itohari.jp

秋冬気分をグッと盛り上げてくれる『タータンチェック』のネルシャツです。

柄は世界中の紳士から愛される定番タータンチェックで、カラーは「ブラックウォッチ」と「ブラウンタータン」の2色あります。

素ついつい単色で暗い色を選びがちなこれからの季節に、このシャツをコーディネートに取り入れるだけで、大人らしい彩りをそえてくれるようなシャツになっています。

INDUSTYLE TOKYO ネルシャツ / タータンチェックの特徴まとめ

ネルシャツの種類

タータンチェック「ブラックウォッチ」「ブラウンタータン」;

組成

綿85%、ポリエステル15%

その他の特徴、キーワード etc.

オリンピック競技ウェアと同じ動体裁断®を採用、日本製ネルシャツ、タータンチェック

ブランド名

インダスタイル・トウキョウ(INDUSTYLE TOKYO)
公式通販で
購入する
20,900円
公式通販で
他のネルシャツを見てみる

ジャケットやネクタイに合わせやすい「ビジネス顔」のフランネルシャツ

INDUSTYLE TOKYO 動体裁断® ニットネル
引用元:itohari.jp

昭和31年から続く老舗ニット専業メーカー・丸和繊維工業が展開している、オリジナルブランド『インダスタイルトウキョウ』のニットネルシャツです。

ほわっと”起毛感が気持ちいい綿100%ニットネル生地を、生地の起毛感を抑えめに仕立てることでジャケットやネクタイにも合わせやすいドレス仕様に仕上がっています。

柔らかい故に、縫製時に暴れやすいニット生地を丁寧に縫い上げるために、ミシン職人が1枚1枚縫い上げるスタイルを採用。1着の服としても、非常にハイクオリティに仕上げられているのが特徴です。

引用元:itohari.jp

生地は、飽きの来ないシンプルな3色と、小気味よい小紋の3色。
どちらも全身が暗くなりがちな秋冬コーデの「アクセント」としてピッタリな色味に仕上がっています。

▼動体裁断®シャツに寄せられる声

オンもオフも、このシャツばかり着てしまいます
5.0
いつも着心地の良いシャツを作ってくださりありがとうございます。
オンもオフもこのシャツばかり着てしまいますので、長袖も買い増しすることにしました。
これからも貴社の製品に期待しております。

試しに1枚だけ買ってみたら、もう他のシャツが着られなくなりました
5.0
この着心地を知ってしまうと、他のシャツが窮屈に感じてしまうぐらいで、
シーズンに1着は買ってしまってます。

INDUSTYLE TOKYO 動体裁断® ニットネル の特徴まとめ

ネルシャツの種類

ニットフランネル(編み生地フランネル)

組成

綿 100%

その他の特徴、キーワード etc.

オリンピック競技ウェアと同じ動体裁断®を採用、日本製ネルシャツ

ブランド名

インダスタイルトウキョウ(INDUSTYLE TOKYO)
公式通販で
無柄のネルシャツを購入する
19,800円
公式通販で
小紋柄のネルシャツを購入する
20,350円
公式通販で
他のネルシャツを見てみる

ウールのように保温性が高い。それでいえ自宅洗いも楽チンな日本製フルフランシャツ

INDUSTYLE TOKYO シュバルツグリーン・ニットネル
引用元:itohari.jp

昭和31創業のニット専業メーカー「丸和繊維工業」が仕立てた、秋冬のニットネルシャツです。

大人らしい落ち着きのあるシュバルツグリーン色のニット生地から仕立てられた1枚。

素材にはウールのように保温してくれる「フルフラン・ソロテックス®」を採用しているため、秋冬シャツに求められる機能もバッチリ。
自宅で水洗い可能という点も非常にありがたいですね。

オリンピック選手の競技ウェアと同じ「動体裁断®」を採り入れているため、「何も着ていないような気さえする着心地」だけでなく、着膨れしにくいシルエットになっているのも、シルエットが膨れがちな秋冬シーズンには嬉しいポイントと言えます。
INDUSTYLE TOKYO シュバルツグリーン・ニットネル の特徴まとめ

ネルシャツの種類

ソロテックス・フルフラン®

組成

ポリエステル 60%、綿 40%

その他の特徴、キーワード etc.

オリンピック競技ウェアと同じ動体裁断®を採用、日本製ネルシャツ、ウールよりも保温性が高い

ブランド名

インダスタイル・トウキョウ(INDUSTYLE TOKYO)
公式通販で
購入する
19,800円
公式通販で
他のネルシャツを見てみる

チェック柄はチェック柄でも “ドレスライク” な、ギンガムチェック・ビズネル

INDUSTYLE TOKYO 動体裁断&rg; ギンガムチェック柄ネルシャツ
引用元:itohari.jp

フランネルシャツといえばチェック柄。しかし、普通のネルシャツだと少しカジュアル過ぎて……といった方に是非袖を通して頂きたいのが、このギンガムチェック柄ビズネル。

チェック柄の中でもドレス感のあるギンガムチェックを、起毛感少なめのネルシャツで編み描いているのがポイントの1枚です。

INDUSTYLE TOKYO 動体裁断&rg; ギンガムチェック柄ネルシャツ の特徴まとめ

襟(えり)の形

ボタンダウン

ネルシャツの種類

ギンガムチェック

組成

綿 100%

その他の特徴、キーワード etc.

オリンピック競技ウェアと同じ動体裁断&技術採用、シワになりにくいニット生地、腰回りがスマートにみえる立体構造

ブランド名

インダスタイル・トウキョウ(INDUSTYLE TOKYO)
公式通販で
購入する
19,800円
公式通販で
他のネルシャツを見てみる
19,800円~

あとがき

ネルシャツの基本、ダサく見えない1枚の選び方、いかがでしたか?

ダサく見えがちなネルシャツをぜひ、オシャレに着こなしてみて下さいね。